みずほマイレージクラブカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率や年会費など徹底解説

みずほマイレージクラブカードはみずほ銀行が発行するクレジットカードです。

この記事を読まれている方は「みずほマイレージクラブカードのメリット・デメリットは?」「みずほマイレージクラブカードのキャンペーンは?」「みずほマイレージクラブカードの審査は厳しいの?」など気になるポイントが沢山あることでしょう。

そこで今回は、みずほマイレージクラブカードのメリット・デメリットから他社カードとの比較・キャンペーン・審査の難易度・評判まで徹底解説。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

この記事で分かること
  • 年会費が無料
  • 有効期限のない永久不滅ポイントがある
  • みずほ銀行のATM手数料・時間外手数料が無料
  • ポイント還元率は0.50%
  • 審査基準は甘め
こんな人におすすめ
  • みずほ銀行を普段から利用する方

目次

みずほマイレージクラブカードのメリット

まずは、みずほマイレージクラブカードのメリットを確認しておきましょう。ポイントは下記の4つです。

  • 年会費が無料
  • ポイントの有効期限が無い!永久不滅ポイント
  • 取引状況に応じてATMの手数料無料・時間外手数料が無料に
  • UCカードの共通特典も利用可能

それぞれ詳しく見ていきましょう。

年会費が無料

みずほマイレージクラブカードは年会費が永年無料です。

他のクレジットカードにありがちな、家族カードやETCカードにも年会費がかかるといったこともありません。

ポイントの有効期限が無い!永久不滅ポイント

みずほマイレージクラブカードのポイントには有効期限がありません。ポイント還元率は0.50〜1.00%で、1pt=5円で換算されます。

ポイントの交換先・還元率

みずほマイレージクラブカードで貯めたポイントは、nanacoポイントなどへの交換も可能で、ANAやJALのマイルへの交換も可能です。

主なポイント交換先・交換レートは下記を参考にしてください。

ポイント交換先交換レート
UCギフトカード500pt=2,000円
モスカード400pt=2,000円
すかいらーくご優待券200pt=1,000円
Amazonギフト券200pt=1,000円
WebMoney300pt=1,000円
ANAマイル200pt=600マイル
JALマイル200pt=500マイル
オリコポイント1pt=1円
ビックカメラポイント200pt=1,000pt
nanacoポイント200pt=920pt
dポイント200pt=1,000pt
自治体ポイント200pt=900pt
Suica200pt=1,000円
iD利用1,000円利用=1pt
QUICPay利用1,000円利用=1ポイント

取引状況に応じてATMの利用手数料・時間外手数料が無料に

みずほマイレージクラブカードを所有していれば、みずほ銀行のATM手数料・時間外手数料が無料になります。

イオンATMやイーネットATMの手数料も無料で、振り込み手数料も無料のため、みずほ銀行を利用している場合はメリットと言えるでしょう。

みずほマイレージクラブカードのインターネットバンキングに登録し、下記の条件いずれかを満たしていることで対象となります。

  • みずほマイレージクラブカード、みずほJCBデビットを年間合計100万円以上利用している
  • みずほ銀行の借入月末残高がある
  • みずほキャッシュレス商品の利用がある
  • 引き落としをみずほ銀行に指定しているオリコカードの利用がある
  • 積立投資信託の毎月合計10,000円以上の引き落としがある
  • みずほの学割のに加入している
  • 給与の受け取り口座をみずほ銀行に指定している

UCカードの共通特典も利用可能

みずほマイレージクラブカードはUCカードの共通特典を利用することも可能です。みずほマイレージクラブカードで利用できるUCカードの共通特典を見ていきましょう。

特典一覧

野球観戦チケットやコンサートチケットなどを先行予約出来ます。会員限定の優待割引も有

会員限定で国内・海外のパッケージツアーが最大8%オフで利用可能。海外でのレンタカー割引も有。

UCカードサービス「アットユーネット」から利用明細の確認・ポイントの交換・利用が行えます。登録内容の変更も可能。

みずほマイレージクラブカードのデメリット

みずほマイレージクラブカードにはデメリットもあります。特に下記の3点が気になる点として挙げられます。

  • 還元率が0.5%とポイントが貯まりにくい
  • ポイント還元率がアップする特約店やサービス等が無い
  • 利用特典がATM手数料無料以外にほぼ無い

それぞれ詳しく解説します。

還元率が0.5%とポイントが貯まりにくい

みずほマイレージクラブカードはポイント還元率が0.5%です。クレジットカードの平均的な還元率は同様に0.5%のため、決して低い数字ではありません。

しかし、昨今では年会費が無料でポイント還元率が1.0%以上のクレジットカードは多くあります。

そのため、積極的にポイントを貯めたい・使いたいという方には、イマイチ魅力に欠けてしまうでしょう。

ポイント還元率の高いカードはコチラの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ANAマイル・JALマイルの還元率は0.25%~0.30%

貯まったポイントをANAマイル・JALマイルに交換するレートが悪いのもデメリットです。他のクレジットカードでのANAマイル・JALマイル交換レートは0.5%あることが多いのに対して、みずほマイレージクラブカードはANAマイル・JALマイル0.25〜0.30%と低めになっています。

ポイント還元率がアップする特約店やサービス等が無い

他のクレジットカードによくあるポイント還元率がアップする特約店が無いのもデメリットでしょう。

ポイント還元率に関するサービスが無いのも他のクレジットカードと比べて劣っている点になります。

利用特典がATM手数料無料以外にほぼ無い

利用特典がATM手数料以外にほぼ無いのもデメリットです。一般的なクレジットカードには還元率アップの特約店サービスやホテル・旅館・レストランなどでの優待サービスなどが付帯しているカードが多いです。

それに対してみずほマイレージクラブカードの特典はATM手数料無料だけのため、イマイチ魅力に欠けてしまいます。

みずほ銀行のユーザーでもあまりメリットは感じられないカード

普段からみずほ銀行を定期的に利用していればメリットを感じやすいカードと言えますが、永久不滅ポイントとATM手数料無料以外に特筆した点が無いカードでもあります。

また、ポイントの還元率も低く、ポイントを利用できる場面も他のクレジットカードと比べると少なくなってしまいます。

ただ、他のクレジットカードでは年会費が無料でも家族カードとETCカードの発行に年会費がかかる場合がありますが、みずほマイレージクラブカードは家族カードとETCカードも年会費が無料です。

そのため、クレジットカードの機能や特典にはそこまでこだわりがないという方にはおすすめのクレジットカードです。

みずほマイレージクラブカードを比較

みずほマイレージクラブカードの特徴を踏まえて、「みずほマイレージクラブカードセゾン」と「楽天マイレージクラブカードと比較してみました。

みずほマイレージクラブカードセゾンと比較

結論:みずほ銀行ATM手数料無料のみの使用であればみずほマイレージクラブカードがおすすめ。海外旅行保険の付帯を希望する場合はみずほマイレージクラブカードセゾンがおすすめ。

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
みずほマイレージクラブカード無料0.50%~1.00%永久不滅ポイントANAマイル・JALマイルMaster10日締め・翌月5日払いみずほ銀行に普通預金口座をお持ちの方※18歳以上・
学生可
なしなしApple Pay・Google Pay・楽天ペイ~80万円年会費:無料
※対象:生計を同一にする同姓の配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※本会員がパート・アルバイト、学生、専業主婦の場合は発行不可
※8枚まで発行可能
年会費:無料
みずほマイレージクラブカードセゾン無料0.50%セゾン永久不滅ポイントANAマイル・JALマイルVISA・JCB10日締め・翌月4日払いみずほ銀行に普通預金口座をお持ちの方※18歳以上・
学生可・高校生除く
なしありApple Pay・Google Pay・楽天Pay年会費:無料

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
みずほマイレージクラブカードありありなしなしあり
みずほマイレージクラブカードセゾンありありなしなしあり最大1,000万円

楽天ANAマイレージクラブカードと比較

結論:みずほ銀行の利用をメインに考えるならみずほマイレージクラブカードがおすすめ。楽天ショッピングをする機会が多ければ楽天マイレージクラブカードがおすすめ。

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
みずほマイレージクラブカード無料0.50%~1.00%永久不滅ポイントANAマイル・JALマイルMaster10日締め・翌月5日払いみずほ銀行に普通預金口座をお持ちの方※18歳以上・
学生可
なしなしApple Pay・Google Pay・楽天ペイ~80万円年会費:無料
※対象:生計を同一にする同姓の配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※本会員がパート・アルバイト、学生、専業主婦の場合は発行不可
※8枚まで発行可能
年会費:無料
楽天マイレージクラブカード550円(初年度無料)
※年1回以上利用で翌年度無料
1.00%~3.00%楽天ポイントANAマイルVISA・Master・
JCB
月末締め・翌月27日払い18歳以上なしなし楽天EdyApple Pay・Google Pay・楽天Pay年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※5枚まで発行可能
年会費:550円
※通行料金100円につき1ポイント付与

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
みずほマイレージクラブカードありありなしなしあり
楽天マイレージクラブカードありありなしなしなし最大2,000万円

みずほマイレージクラブカードの入会キャンペーン

みずほマイレージクラブカードでは、現在下記のキャンペーンを行っています。

キャンペーン内容期間
新規入会・6ヶ月以内の公共料金支払いで永久不滅ポイント100ポイントプレゼント常時開催

みずほマイレージクラブカードの審査の難易度・基準

申し込み条件・属性別の審査状況を集計した結果、みずほマイレージクラブカードの審査は、甘めという結果になりました。

申込条件満18歳以上でみずほ銀行に普通預金口座をお持ちの方
主婦の審査通過
学生の審査通過
フリーターの審査通過
無職の審査通過
総合評価甘め

みずほマイレージクラブカードの口コミ・評判

みずほマイレージクラブカードの口コミをまとめると、高評価の口コミ・低評価の口コミでそれぞれ下記のような内容のものが多く確認できました。

評価の高い口コミまとめ
  • みずほ銀行を利用していれば便利
評価の低い口コミまとめ
  • ポイント還元率がよくない
  • みずほ銀行以外の使い道が少ない

みずほマイレージクラブカードの評価が高い口コミ・評判

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/02/03153227/3.png

みずほ銀行を利用していれば便利

みずほ銀行のATM手数料が無料なので、クレジットカードとキャッシュカードを一体にしたい方には便利です。

年会費も無料なので持っていて損はないかと。

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/02/03153208/2.png

学生でも持ちやすい

みずほ銀行の口座があれば審査に通りやすいので、初めてのクレジットカードにもおすすめです。

特別な機能が多いわけでもないので、学生にとっては安心しやすいカードです。

みずほマイレージクラブカードの評価が低い口コミ・評判

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/02/03153148/1.png

ポイント還元率がよくない

永久ポイント制を取っているからなのか還元率がよくないと思います。月7〜8万円は利用しないと還元率が上がらないが、家系のことを考えるとそれは厳しい。

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/02/03153208/2.png

メインカードとして持つほどではない

みずほ銀行の口座を持っていればATM手数料無料の特典が受けられますが、それ以外に突出した特典があるわけではない。

みずほ銀行の利用を想定した場合のサブカードとして持つカードといった印象です。

みずほマイレージクラブカードのよくある質問

最後にみずほマイレージクラブカードのよくある質問をまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

Q. みずほマイレージクラブを発行するにはANAマイレージクラブの登録は必要?

げん玉編集部

げん玉編集部

必須ではありません。みずほマイレージクラブカードは、ポイント還元に特化したものや公共交通機関での利用に便利なものなどに分かれています。

ANAのマイルが貯まりやすいセゾンカードがありますので、そちらを申し込んでください。

Q. デジタルカードには対応してる?

げん玉編集部

げん玉編集部

デジタルカードには対応していません。

Suicaを利用した決済やオートチャージには対応しています。

まとめ:メリットはあまりない

みずほマイレージクラブカードは、みずほ銀行を利用している方でもあまりメリットを感じないカードです。加えて、基本の還元率も0.5%と低いためメインカードとしてはやや役不足です。

当サイトで人気のJCB CARD Wdカード楽天カードは常に還元率が1.0%である上に、多くのポイントアップ特典が付帯。

最後に人気3券種の高還元率カードをご紹介します。「どんな場面でもお得に使えるカードが欲しい!」「メインカードとして使えるクレジットカードが欲しい」という方は是非参考にしてみてください。

マルエツカードと高還元率カードの人気3券種を比較

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
みずほマイレージクラブカード無料0.50%~1.00%
永久不滅ポイントANAマイル・JALマイルMastercard10日締め・翌月5日払い
みずほ銀行に普通預金口座をお持ちの方
※18歳以上・学生可
なしなしApple Pay・Google Pay・楽天ペイ~80万円年会費:無料
※対象:生計を同一にする同姓の配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※本会員がパート・アルバイト、学生、専業主婦の場合は発行不可
※8枚まで発行可能
年会費:無料
JCB CARD W無料1.00%Oki DokiポイントANAマイル・JALマイル・スカイマイル
JCB15日締め・翌月10日払い①18歳以上39歳以下で・本人または配偶者に安定した継続収入がある
②18歳以上39歳以下で学生(高校生を除く
ありありApple Pay、Google Pay年会費:無料
※本会員と同時入会の場合、2枚まで発行可能
年会費:無料
dカード無料
1.00%~4.50%
dポイントJALマイルVISA・Mastercard15日締め・翌月10日払い満18歳以上であること(高校生を除く)ありなし
iD

Apple Pay
年会費:550円(初年度無料)
※年1回以上の利用で翌年度無料
年会費:無料
楽天カード
無料

1.00%~3.00%
楽天ポイントANAマイルVISA・Mastercard・JCB・AMEX月末締め・翌月27日払い満18歳以上(高校生を除く)なしあり楽天Edy
Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

10万円~100万円
年会費:無料※5枚まで発行可能年会費:550円

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
みずほマイレージクラブカードみずほ銀行のATM手数料・時間外手数料が無料なしなしありなしなしなし
楽天カード楽天市場で使うと還元率が3.00%なしなしなし最大2,000万円なしなし
dカードdカードポイントアップモールやdカード特約店で還元率+1%なしなしありなしなし海外:100万円
国内:100万円
※最大1万円のケータイ補償付帯
JCB CARD W・JCBオリジナルシリーズパートナーで使うと還元率が最大10.00%
・amazonでポイント還元率2.00倍
なしなしあり最大2,000万円なし海外:年間100万円まで
国内:−

還元率は3券種とも大きな差はないので、楽天市場をよく利用する場合は楽天カードがおすすめ。docomoユーザーの方ならdカードがおすすめ。Amazon.co.jpやJCB特約店をよく利用する場合はJCB CARD Wがおすすめです。

JCB CARD W

JCB CARD Wの特徴

  • 基本のポイント還元率は1.0%
  • 年会費無料
  • 18歳以上~39歳以下の方が発行可能
  • Amazonやセブンイレブンなど多数の店舗でポイント還元率3倍
  • プロパーカードのためステータス性がある

JCB CARD Wの基本情報

年会費無料
ポイント還元率0.60%~1.00%
貯まるポイントOki Dokiポイント
交換可能マイルANAマイル・JALマイル・スカイマイル
国際ブランドJCB
締め日・引き落とし日15日締め・翌月10日払い
申込条件①18歳以上39歳以下で・本人または配偶者に安定した継続収入がある
②18歳以上39歳以下で学生(高校生を除く)
ショッピング保険あり
旅行保険あり
電子マネー機能
スマホ決済Apple Pay・Google Pay
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
※本会員と同時入会の場合・2枚まで発行可能
ETCカード年会費:無料
カードが届くまでの期間最短3営業日~1週間

dカード

dカード

dカードの特徴

  • ポイント還元率1.0%
  • 年会費無料
  • 伊勢丹や三越、ENEOSなど有名店の特約店が多数
  • 毎月のdocomo料金1,000円(税抜き)につき10ポイント貯まる
  • 最大1万円のケータイ補償あり

dカードの基本情報

年会費無料
ポイント還元率1.00%~4.50%
貯まるポイントdポイント
交換可能マイルJALマイル
国際ブランドVISA・Mastercard
締め日・引き落とし日15日締め・翌月10日払い
申込条件・満18歳以上であること(高校生を除く)
・個人名義であること
・本人名義の口座をお支払い口座として設定すること ・その他定められた条件を満たすこと
ショッピング保険あり
旅行保険なし
電子マネー機能iD
スマホ決済Apple Pay
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
ETCカード年会費無料(初年度無料)
※年1回以上の利用で翌年度無料
カードが届くまでの期間約2~4週間
※審査の状況によっては1カ月以上かかる場合あり。

楽天カード

楽天カード

楽天カードの特徴

  • 基本のポイント還元率は1.0%
  • 年会費無料
  • 楽天市場での利用時にはポイント還元率3.0%
  • 最大2,000万円の海外旅行保険が付帯
  • 国際ブランドでAmerican Expressも選択可能

楽天カードの基本情報

年会費無料
ポイント還元率1.00%~3.00%
貯まるポイント楽天ポイント
交換可能マイルANAマイル
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB・AMEX
締め日・引き落とし日月末締め・翌月27日払い
申込条件満18歳以上(高校生を除く)
ショッピング保険なし
旅行保険あり
電子マネー機能楽天Edy
スマホ決済Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ
ショッピング利用可能枠10万円~100万円
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(18歳以上)
※5枚まで発行可能
ETCカード年会費:550円
※楽天PointClub会員ランクがカード申込時点でプラチナ会員の場合、楽天カードに付帯して発行する楽天ETCカードの初年度年会費無料
※楽天PointClub会員ランクがETCカード年会費請求月にプラチナ会員の場合、次年度1年間の年会費無料
カードが届くまでの期間不明

当サイトのオススメ記事

関連記事

関連記事