Reader’s Card(リーダーズカード)のポイント還元率はお得?Amazonやマイル還元率・他券種との比較も徹底解説

Reader’s Card(リーダーズカード)は、株式会社ジャックスが発行するクレジットカードです。

この記事を読まれている方は、「リーダーズカードの年会費はいくら?」「リーダーズカードの還元率は高いの?」「リーダーズカードで貯めたポイントの使い方は?」など、気になるポイントが色々あるでしょう。

そこで、今回はリーダーズカードの特徴・還元率・年会費・他券種との比較などを徹底解説

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

この記事で分かること
  • 基本のポイント還元率は1.00%
  • 年会費は2,750円で初年度無料(年間30万円の利用で翌年度も無料)
  • 「JACCSモール」を利用したネットショッピングの還元率は1.50%
  • 電子マネーのチャージでポイントの二重取りができる
  • 貯めたポイントはGポイントをはじめ、様々なポイントに交換できる
  • ANAマイルへの交換は0.6%と交換レートが低め
  • 他社カードと比較した際のメリットはポイントアップ優待・国内旅行保険
こんな人におすすめ
  • ネットショッピングの利用が多い方
  • 貯めたポイントの使い道が多いカードを持ちたい方

目次

リーダーズカードの基本情報

基本情報

年会費2,750円(初年度無料)
ポイント還元率1.00%
貯まるポイントReader’s Card ポイント
交換可能マイルANAマイル
国際ブランドMastercard
締め日・引き落とし日月末締め・翌月27日払い
申込条件20歳以上~65歳以下で、本人に安定した継続的な収入のある方
ショッピング保険なし
旅行保険あり
電子マネー機能
スマホ決済Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:440円(初年度無料)
※年50万円以上利用で翌年度無料
※対象:生計を同一にする同居・同姓の配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※本会員が学生、未成年、専業主婦の場合は発行不可
※3枚まで発行可能
ETCカード年会費:無料
カードが届くまでの期間申し込み後1~2週間程度

付帯保険

海外旅行保険

死亡後遺障害2,000万円(自動付帯:2,000万円)
傷害治療200万円(自動付帯:200万円)
疾病治療200万円(自動付帯:200万円)
携帯品損害20万円(自動付帯:20万円)
賠償責任2,000万円(自動付帯:2,000万円)
救援者費用200万円(自動付帯:200万円)
航空機遅延保険

国内旅行保険

死亡後遺障害1,000万円
入院保険金日額5,000円
通院保険金日額3,000円
手術保険金20万円
航空機遅延保険

ネットショッピングの還元率が1.50%!基本の還元率も1.0%と高還元率カード

リーダーズカードは基本の還元率が1.0%(1,250円につき11ポイント)。「JACCSモール」を利用したネットショッピングの還元率が1.50%と、高い還元率が魅力のカード。JACCSモールを経由してカードショッピングをすると、1.0%のポイントとは 別にカード利用金額の0.5%以上の「Jデポ」が還元されます。

JACCSモールとは?
JACCSモールとは、ジャックスが運営する「インターコムクラブ」会員限定のショッピングモール。500以上の人気ショップが出店。

Jデポとは?
Jデポとは、有効期間内のカードショッピング利用金額からJデポ金額を差し引いて請求される値引きシステム

獲得したポイントは、Jデポ・Amazonギフト券・Gポイント・ANAマイルなどに交換可能。共通ポイントであるG-Pointに交換すれば、Tポイント・Pontaポイント・LINEポイントなどさらに多くの交換先から選ぶことができます。

年会費は初年度無料。翌年度以降は2,750円ですが、1年間の利用額が30万円以上であれば次年度も無料になります。

リーダーズカードの還元率が高くなるポイントの貯め方

リーダーズカードは基本の還元率が1.0%ですが、よりお得にポイントを貯める方法が2つあります。

  • ネットショッピングを利用する
  • 電子マネーのチャージでポイントを二重取りする

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

【還元率1.50%以上】Amazon等のネットショッピングを利用する

リーダーズカードは、「JACCSモール」を経由してネットショッピングすることで0.5%以上の「Jデポ」が還元されます。カードショッピングを利用すればいつでももらえる1.0%分のポイントと合計して、還元率は1.50%以上に。

JACCSモールには500以上の人気ショップが出店しており、Jデポの還元率はショップ毎に異なります。期間限定で還元ポイントがアップしているショップも。

JACCSモール内の主な人気ショップと還元率は、下記の通りです。

ショップ還元率(カード利用による還元+Jデポ還元)
楽天市場1.5%
Yahoo!ショッピング1.5%
PayPayモール1.5%
Joshin Webショップ1.5%
楽天トラベル1.5%
るるぶトラベル2.0%
イトーヨーカドーネット通販2.0%
【さとふる】ふるさと納税サイト2.0%
dショッピング2.0%
ブックオフオンライン2.5%
成城石井.com3.5%

【還元率1.0%】電子マネーのチャージでポイントを二重取りする

リーダーズカードは、交通系電子マネー「SMART ICOCA」・「モバイルSuica」へのクレジットカードチャージでもポイントが貯まります。還元ポイントは下記です。

  • 「SMART ICOCA」は1,000円につき11ポイント
  • 「モバイルSuica」は1,000円につき11ポイント

チャージした電子マネーの利用でもポイントが還元されるため、ポイントの二重取りができます。Edyのチャージはポイント付与対象外のため注意が必要です。

nanacoクレジットカードチャージは2020年3月12日に新規登録が停止

「nanaco」のクレジットカードチャージについては、2020年3月12日以降の新規登録が停止しています。

リーダーズカードのポイント還元率が高くなるポイントの使い方

リーダーズカードで貯めたポイントには、さまざまな交換先があります。交換先・交換レートの一覧は、下記の通りです。

交換先交換レート
Jデポ1.0%
Amazonギフト券(デジタルタイプ)1.0%
G-Point1.0%
ANAマイル0.6%

Gポイントへの交換が最も高還元率!マイルは交換レート0.6%と低め

リーダーズカードで貯めたポイントは、基本の交換レートが1.0%。ANAマイルの交換レートのみ0.6%と低めなので、注意が必要です。

Gポイントなら交換後に、さらに120種以上の交換先を選べます。Gポイントのサービス内で交換レートが1%以上の交換先があったり、獲得ポイントに応じてもらえる特典があったりするためGポイントへの交換が最もお得

Gポイントとは?
マイル・電子マネーなどに交換ができるポイント交換サイト 「Gポイント」内で貯まる・使えるポイント

Gポイントの使い方・交換先

Gポイントの主な使い方・交換先と交換レートは下記の通りです。

使い方・交換先交換レート
Vポイント
※三井住友カードのポイント・プログラム
1.0%
BIGLOBEの利用料金支払い1.0%
Amazonギフト券1.0%
Pontaポイント1.0%
Tポイント1.0%
dポイント1.0%
電子マネー「WAON」ポイント1.0%
auポイントプログラム1.0%
令和3年2月福島県沖地震災害義援金1.0%
LINEポイント1.0%

リーダーズカードを比較

リーダーズカードの特徴を踏まえて、年会費無料の「Kyash」「楽天カード」「リクルートカード」と比較しました。それぞれ、どのような違いがあるのか見ていきましょう。

Kyashとリーダーズカードの比較

結論:スマホ決済の機能のみが欲しい場合は、Kyashがおすすめ。ポイントを貯めたい方・クレジットカードの基本的な付帯サービスがほしい場合は、リーダーズカードがおすすめ。

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
Reader’s Card(リーダーズカード)2,750円(初年度無料) 1.00%Reader’s Card ポイントANAマイルMastercard月末締め・翌月27日払い20歳以上~65歳以下で、本人に安定した継続的な収入のある方なしありApple Pay・Google Pay・楽天ペイ年会費:440円(初年度無料)
※年50万円以上利用で翌年度無料
※対象:生計を同一にする同居・同姓の配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※本会員が学生、未成年、専業主婦の場合は発行不可
※3枚まで発行可能
年会費:無料
Kyash Card無料(発行手数料900円)0.20~1.00%Kyashマネー・KyashバリューVISAなしなしApple Pay・Google Pay

Kyash CardはVisa加盟店で使えるリアルカードで、スマホ決済に特化しているのが特徴です。

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
Reader’s Card(リーダーズカード)・宇佐美直営サービスステーションの利用で、ガソリン・軽油が2円/ℓ引き・灯油1円/ℓ引き・燃料油以外の一部商品が3%OFF・JACCSモールを経由してカードショッピングすると合計還元率が1.50%以上なしなしあり最大2,000万円最大1,000万円なし
Kyash Cardなしなしなしなしなしなし

Kyash Cardには、付帯保険や付帯サービスがほぼありません。

楽天カードとリーダーズカードの比較

結論:楽天サービスの利用が多い場合は、楽天カードがおすすめ。海外旅行保険だけでなく国内旅行保険もほしい場合は、リーダーズカードがおすすめ。

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
Reader’s Card(リーダーズカード)2,750円(初年度無料) 1.00%Reader’s Card ポイントANAマイルMastercard月末締め・翌月27日払い20歳以上~65歳以下で、本人に安定した継続的な収入のある方なしありApple Pay・Google Pay・楽天ペイ年会費:440円(初年度無料)
※年50万円以上利用で翌年度無料
※対象:生計を同一にする同居・同姓の配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※本会員が学生、未成年、専業主婦の場合は発行不可
※3枚まで発行可能
年会費:無料
楽天カード無料1.00%楽天ポイントANAマイルVISA・Mastercard・JCB・AMEX月末締め・翌月27日払い満18歳以上(高校生を除く)なしあり楽天EdyApple Pay・Google Pay・楽天ペイ10万円~100万円年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※5枚まで発行可能
年会費:550円
※楽天PointClub会員ランクがカード申込時点でプラチナ会員の場合、楽天カードに付帯して発行する楽天ETCカードの初年度年会費無料
※楽天PointClub会員ランクがETCカード年会費請求月にプラチナ会員の場合、次年度1年間の年会費無料

基本のポイント還元率はどちらも1%。ショッピング保険は楽天カードのみに付帯。

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
Reader’s Card(リーダーズカード)・宇佐美直営サービスステーションの利用で、ガソリン・軽油が2円/ℓ引き・灯油1円/ℓ引き・燃料油以外の一部商品が3%OFF・JACCSモールを経由してカードショッピングすると合計還元率が1.50%以上なしなしあり最大2,000万円最大1,000万円なし
楽天カード・ネット不正あんしん制度
・商品未着あんしん制度
・カード利用おしらせメール
・楽天市場の利用でポイント3倍(スーパーポイントアッププログラム利用で最大9倍)
・楽天トラベル・楽天ダイニング加盟店の利用でポイント2倍
なしなしなし最大2,000万円なしなし

どちらのカードもポイントアップ優待が魅力。楽天市場の利用が多い方なら楽天カード一択。国内旅行保険はリーダーズカードのみ付帯

リクルートカードとリーダーズカードの比較

結論:ポイント還元や付帯サービスのバランスがよいカードを持ちたい場合は、リクルートカードがおすすめ。貯めたポイントの使い道が多いカードがほしい場合は、リーダーズカードがおすすめ。

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
Reader’s Card(リーダーズカード)2,750円(初年度無料) 1.00%Reader’s Card ポイントANAマイルMastercard月末締め・翌月27日払い20歳以上~65歳以下で、本人に安定した継続的な収入のある方なしありApple Pay・Google Pay・楽天ペイ年会費:440円(初年度無料)
※年50万円以上利用で翌年度無料
※対象:生計を同一にする同居・同姓の配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※本会員が学生、未成年、専業主婦の場合は発行不可
※3枚まで発行可能
年会費:無料
リクルートカード無料1.2%リクルートポイントJCB15日締め・翌月10日払い18歳以上(高校生を除く)で、本人または配偶者に安定した継続収入があるありありApple Pay・Google Pay・楽天ペイ年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
※発行可能枚数:19枚(JCBは8枚)
年会費:無料
※新規発行手数料:1,100円(JCBは無料)

基本のポイント還元率はリクルートカードに軍配。ポイントの交換先はReader’s Card ポイントの方が豊富。

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
Reader’s Card(リーダーズカード)・宇佐美直営サービスステーションの利用で、ガソリン・軽油が2円/ℓ引き・灯油1円/ℓ引き・燃料油以外の一部商品が3%OFF・JACCSモールを経由してカードショッピングすると合計還元率が1.50%以上なしなしあり最大2,000万円最大1,000万円なし
リクルートカードじゃらん・ポンパレモール・HOTPEPPER Beeautyなど
リクルートのサービスで還元率が最大4.2%
なしなしなし最大2,000万円最大1,000万円海外:年間200万円まで
国内:年間200万円まで

どちらもポイントアップ優待あり。ショッピング保険はリクルートカードのみ付帯。

リーダーズカードの入会キャンペーン

現在、以下のキャンペーンが開催されています。

キャンペーン内容期間
Jリボサービス初回登録時に2,000円分のJデボをプレゼント常時開催

Jデポとは、Jデポ有効期間内のカードショッピング利用金額から、Jデポ金額を差し引いて請求させされる値引きシステムです。

リーダーズカードのよくある質問

Q.リーダーズカードは過去に改悪されましたか?

げん玉編集部

げん玉編集部

リーダーズカードは過去に改悪されています

かつては基本還元率が1.5%、Amazon限定デポジットでは1.8%でした。段階を経て還元率が下がり、2017年10月からAmazon限定デポジットも廃止となりました。

Q.ジャックス リーダーズカードはマイナポイント事業の対象ですか?

げん玉編集部

げん玉編集部

ジャックス リーダーズカードは、マイナポイント事業の対象外です。

Q.国際ブランドでVISAは選べませんか?

げん玉編集部

げん玉編集部

リーダーズカードの国際ブランドはMastercardのみで、VISAは選択できません

Q.年会費の請求はいつですか?

げん玉編集部

げん玉編集部

リーダーズカードの年会費は初年度が無料のため、入会月から13ヶ月後の27日に請求されます。
※当年度のカードショッピング利用金額が30万円以上の場合、本人・家族会員ともに次年度は無料

まとめ:ネットショッピングをよく利用するならおすすめ!

ジャックスリーダーズカードは、ネットショッピングをよく利用する方やポイントの交換先が多いカードが欲しい方におすすめです。しかし、ポイントの還元率を1.5%にするにはJACCSモールの経由が必要です。当然ネットショッピングのみでしか利用できません。そのため、メインカードとしてはやや役不足でしょう。

そこでおすすめなカードがJCB CARD WJCB CARD Wは基本の還元率が1.0%である上、特約店で利用すると還元率が最大10倍に。そして、貯まる「Oki Dokiポイント」は多数のポイントやマイルと交換可能。ジャックスリーダーズカードにも劣らぬスペックを持っています。

そこで、最後にJCB CARD Wのご紹介をします。「ネットショッピングだけでなく様々な場面で利用したい」 「メインカードとして使えるカードが欲しい!」という方は是非参考にしてみてください。

リーダーズカードとJCB CARD Wの比較

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
Reader’s Card(リーダーズカード)2,750円(初年度無料) 
1.00%Reader’s Card ポイントANAマイルMastercard月末締め・翌月27日払い20歳以上~65歳以下で、本人に安定した継続的な収入のある方なしありApple Pay・Google Pay・楽天ペイ年会費:440円(初年度無料)
※年50万円以上利用で翌年度無料
※対象:生計を同一にする同居・同姓の配偶者・親・子供(18歳以上)の方
※本会員が学生、未成年、専業主婦の場合は発行不可
※3枚まで発行可能
年会費:無料
JCB CARD W無料0.60%〜1.00%Oki DokiポイントANAマイル・JALマイル・スカイマイルJCB15日締め・翌月10日払い①18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定した継続収入がある
②18歳以上39歳以下で学生
※高校生は除く
ありありApple Pay・Google Pay年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(18歳以上)
※本会員と同時入会の場合、2枚まで発行可能
年会費:無料

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
Reader’s Card(リーダーズカード)・宇佐美直営サービスステーションの利用で、ガソリン・軽油が2円/ℓ引き・灯油1円/ℓ引き・燃料油以外の一部商品が3%OFF・JACCSモールを経由してカードショッピングすると合計還元率が1.50%以上なしなしあり最大2,000万円最大1,000万円なし
JCB CARD W・JCBオリジナルシリーズパートナーで使うと還元率が最大10.00%
・amazonでポイント還元率2.00倍
なしなしあり最大2,000万円なし海外:年間100万円まで
国内:−

JACCSモールを経由してネットショッピングをするならリーダーズカード。ネットショッピング以外にも幅広く利用したいならJCB CARD Wがおすすめ。

JCB CARD W

JCB CARD Wの特徴

  • 基本のポイント還元率は1.0%
  • 年会費無料
  • 18歳以上~39歳以下の方が発行可能
  • Amazonやセブンイレブンなど多数の店舗でポイント還元率3倍
  • プロパーカードのためステータス性がある

JCB CARD Wの基本情報

年会費無料
ポイント還元率0.60%~1.00%
貯まるポイントOki Dokiポイント
交換可能マイルANAマイル・JALマイル・スカイマイル
国際ブランドJCB
締め日・引き落とし日15日締め・翌月10日払い
申込条件①18歳以上39歳以下で・本人または配偶者に安定した継続収入がある
②18歳以上39歳以下で学生(高校生を除く)
ショッピング保険あり
旅行保険あり
電子マネー機能
スマホ決済Apple Pay・Google Pay
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
※本会員と同時入会の場合・2枚まで発行可能
ETCカード年会費:無料
カードが届くまでの期間最短3営業日~1週間

他の年会費無料カードや高還元率カードが気になるという方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事
関連記事