MUJIカードの特典は4つ!無印良品のクレジットカードを徹底解説

MUJIカードは、無印良品とセゾンが提携して発行しているクレジットカードです。

この記事を読まれている方は、「MUJIカードの審査は甘いの?」「MUJIカードの年会費はいくら?」「MUJIカードの還元率は高いの?」など、気になるポイントが色々あるでしょう。

そこで、今回はMUJIカードの特典・審査の難易度・還元率・口コミなどを徹底解説

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

この記事で分かること
  • 基本のポイント還元率は0.5%(セゾン永久不滅ポイント)
  • 無印良品(国内)で利用すればポイントが3倍
  • 店舗申込には対応していない
  • 審査の難易度は甘め
  • 毎年1,500MUJIショッピングポイントがもらえる
  • セゾンポイントモールを経由して買い物をするとポイント最大30倍
  • 全国のレストラン・ホテルが優待価格で利用可能
  • MUJIショッピングポイントは店舗・ネットストアで利用可能
  • セゾン永久不滅ポイントは多くの交換先を選べる
こんな人におすすめ
  • 無印良品をよく利用する方

目次

MUJIカードを作る前に知っておきたい4つのポイント

MUJIカードを作る前に、知っておきたいポイントは下記の4つです。

  • 貯まるポイントは「セゾン永久不滅ポイント」で還元率は0.5%
  • 店舗申込に対応していない
  • 審査の難易度は甘め
  • 家族カードは作れない

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.還元率0.5%!基本利用で貯まるポイントは「セゾン永久不滅ポイント」

MUJIカードの、基本利用で貯まるポイントは「セゾン永久不滅ポイント」です。基本のポイント還元率は0.50%で、1,000円ごとに1ポイント付与されます。さらに特典として、無印良品(国内)の支払いに利用すると還元率は通常の3倍(1,000円ごとに3ポイント)に。

セゾン永久不滅ポイントとは?
主にセゾンカードの利用で貯まる、有効期限が無いクレジットカードポイント。1ポイント⁼5円相当。

貯めたセゾン永久不滅ポイントは、月々の支払いに利用する他にも様々な交換先を選択できます。主な交換先は下記の通りです。

セゾン永久不滅ポイントの主な交換先
  • MUJIショッピングポイント
  • オンラインストア「STOREE SAISON」内の商品
  • Amazonギフト券
  • ANAマイル
  • JALマイル
  • nanacoポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • つみたて投資サービス

2.店舗申込に対応していない

セゾンカードは店舗申込に対応しているケースが多いです。しかしMUJIカードは不可となっています。即日発行可能なセゾンカードは一覧の通りです。

即日発行可能なセゾンカード
  • セゾンカードインターナショナル
  • セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス®・カード
  • 三井ショッピングパークカード《セゾン》
  • ラゾーナ川崎プラザカード《セゾン》
  • ヤマカタヤカード
  • まるひろMクラブカード
  • アトレMクラブカード
  • リウボウカードセゾン
  • コクーンシティカードセゾン
  • SMARKカードセゾン
  • サッポロファクトリーカードセゾン

3.審査の難易度は甘め

MUJIカードの審査の難易度はやや甘めです。高校生を除き基本的に18歳以上の方なら誰でも申し込みが可能なので、セゾンカードの中でも作りやすいカードと言えます。

4.家族カードは作れない

MUJIカードでは、家族カードを発行することができません

MUJIカード独自の特典は4つ

MUJIカードには、特典が多くあります。中でも主なものが下記の4つです。

  • MUJIショッピングポイントのプレゼントが豊富
  • 無印良品での利用でMUJIショッピングポイントが貯まる
  • 無印良品週間で割引される
  • 旅行保険・ショッピング保険が充実

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.MUJIショッピングポイントのプレゼントが豊富

MUJIカードには新規入会でもらえるポイント毎年もらえるポイントなど、通常のカード利用以外にもMUJIショッピングポイントが付与されます。カードを持っているだけで毎年1,500ポイントが付与

ポイント付与の機会一覧は、下記の通りです。

ポイント付与の機会ポイント数
入会(初年度)1,000ポイント
年2回(毎年)500ポイント(5月)
500ポイント(12月)
獲得マイル数に応じて(随時)200~1,000ポイント
誕生日月の翌月(毎年)500ポイント
キャンペーン入会時期により異なる

2.無印良品での利用でMUJIショッピングポイントが貯まる

MUJIカードは無印良品(国内)・ネットストアでの支払いに利用すると、1円につき1MUJIマイル(誕生月は1円につき2マイル)が貯まります。ステージアップに必要なマイル数が貯まると、翌日にMUJIショッピングポイントが付与

ステージアップに必要なマイル数と、もらえるマイル数は下記のとおりです。

ステージシルバーゴールドプラチナダイヤモンド
必要なマイル数2万マイル以上5万マイル以上10万マイル以上20万マイル以上
プレゼントされるMUJIショッピングポイント200ポイント300ポイント500ポイント1,000ポイント

3.無印良品週間で割引される

MUJIカードは「無印良品週間」に無印良品(国内)・ネットストアで利用すると、商品が優待価格で購入可能。無印良品週間の実施期間は、無印良品ホームページ・MUJI passportアプリ・MUJI.net Mail NEWSなどで案内されます。
※一部除外店舗・商品あり

無印良品週間とは?
会員なら無印良品の商品を10%OFFで購入できる不定期のキャンペーン。

4.充実している旅行保険・ショッピング保険

MUJIカードは、旅行保険・ショッピング保険も充実しています。

海外旅行保険

死亡後遺障害3,000万円(自動付帯:3,000万円)
傷害治療300万円(自動付帯:300万円)
疾病治療300万円(自動付帯:300万円)
携帯品損害30万円(自動付帯:30万円)
賠償責任3,000万円(自動付帯:3,000万円)
救援者費用200万円(自動付帯:200万円)
航空機遅延保険

国内旅行保険

死亡後遺障害3,000万円
入院保険金日額5,000円
通院保険金日額3,000円
手術保険金
航空機遅延保険

ショッピング保険

海外100万円
国内100万円

セゾンカード共通の特典は4つ

MUJIカードには、セゾンカードに共通する特典も多くあります。主な特典が下記の4つです。

  • セゾンポイントモールを経由して買い物をするとポイント最大30倍
  • ABEMAプレミアムが3か月無料
  • 全国の西友・リヴィン・サニーで5%OFF
  • 全国のレストラン・ホテルが優待価格で利用可能

1.セゾンポイントモールを経由して買い物をするとポイント最大30倍

MUJIカードは「セゾンポイントモール」を経由して買い物をすると、永久不滅ポイントが最大30倍貯まります。

セゾンポイントモールとは?
モール内でショッピング・ゲーム・アンケートなどを行うことで永久不滅ポイントが貯まるポイントサイト。500以上のショップが出店。

セゾンポイントモールに出店している、主な人気ショップ・ポイント倍率は下記の通りです。

ショップポイント倍率
Amazon.co.jp最大9倍
楽天市場最大2倍
Yahoo!ショッピング/ PayPayモール最大2倍
楽天トラベル最大2倍
ベルメゾンネット最大3倍
じゃらんnet(国内宿・ホテル予約)最大3倍

2.ABEMAプレミアムが3か月無料

MUJIカードを発行すると、「ABEMAプレミアム」を3か月無料で利用できます。

ABEMAプレミアムとは?
月額960円でオリジナルの番組・アニメ・ドラマ・音楽・スポーツなど、様々なジャンルの動画を楽しめる動画配信サービス。

3.全国の西友・リヴィン・サニーで5%OFF

MUJIカードは「セゾンカード感謝デー」開催日に、全国の西友・リヴィン・サニーで利用すると食料品から衣料品まで5%OFFで購入できる特典があります。セゾンカード感謝デーは月に3日程度開催されており、公式ホームページから開催日を確認可能。
※楽天西友ネットスーパーでの利用は5%OFF対象外

ただしセゾンカード感謝デーのカード利用は永久不滅ポイント付与の対象外となっているため、注意が必要です。

4.全国のレストラン・ホテルが優待価格で利用可能

MUJIカードの提示や利用で、水族館などのレジャー施設・全国のレストラン・ホテルを優待価格で利用できる特典も。特典や優待が利用できるお店は、コチラから確認できます。

MUJIカードのポイントの使い方

MUJIカードを利用すると、セゾン永久不滅ポイント・MUJIショッピングポイントが貯まります。それぞれのポイントの使い方を見ていきましょう。

MUJIショッピングポイントの使い方

MUJIショッピングポイントは、無印良品の店舗・ネットストアで利用できます。店舗なら10ポイント=10円相当ネットストアなら1ポイント=1円相当で利用が可能。

セゾン永久不滅ポイントの使い方

セゾン永久不滅ポイントは、様々な使い方を選択できます。主な使い方と交換レートの一覧は下記の通りです。

使い方交換レート
月々の支払いに利用0.9%
オンラインストア「STOREE SAISON」で家電やグルメなどに交換
MUJIショッピングポイントに交換1.2%
Pontaポイントに交換1.0%
dポイントに交換1.0%
nanacoポイントに交換0.92%
Amazonギフト券に交換1.0%
ANAマイルに交換0.6%
JALマイルに交換0.5%
つみたて投資サービス「セゾンポケット」に利用0.9%

交換レートで見ると、MUJIショッピングポイントに交換するのが最もお得と言えます。

MUJIカードの審査の難易度・基準

申込条件・属性別の審査状況を集計した結果、MUJIカードの審査は「やや甘め」という結果になりました。

申込条件18歳以上(高校生を除く学生可)
主婦の審査通過
学生の審査通過
フリーターの審査通過
無職の審査通過
総合評価甘め

セゾンカードの中でも、比較的審査に通りやすいカードと言えそうです。

主婦の審査について

MUJIカードは、口コミを確認すると主婦でも審査に通るケースが多いようです。配偶者に安定した仕事・収入がある場合は、問題なく審査を通過できるでしょう。

学生の審査について

MUJIカードは、高校生を除けば学生でも申し込みができるカードです。学生の場合は、本人の収入ではなく親権者の返済能力が審査される対象に。親権者に安定した収入があれば、審査に落ちるケースは少ないでしょう。

フリーターの審査について

MUJIカードは、口コミを確認するとフリーターでも審査に通るケースが多いようです。ただ、審査落ちしたという口コミを見ると、同時に複数のカードに申し込みをしていたという内容が多く確認できました。

無職の審査について

MUJIカードは、無職でも申し込みが可能です。申し込み条件にも収入の有無に関する記述が無いため、無職でも審査に通る例が多いようです。ただ、利用可能枠が少ないなど条件が厳しくなる可能性はあります。

MUJIカードの口コミ・評判

MUJIカードの口コミをまとめると、高評価の口コミ・低評価の口コミでそれぞれ下記のような内容のものが多く確認できました。

評価の高い口コミまとめ
  • 年会費無料で1,500円分ポイントがもらえる
  • マイルが貯まり、ステージアップできる
  • 発行がスピーディー
評価の低い口コミまとめ
  • 通常の還元率が低い
  • 会員サイトの魅力が少ない

MUJIカードの評価が高い口コミ・評判

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/02/03153148/1.png

年会費無料で1,500円分ポイントがもらえる

年会費が無料なのに毎年1,500円分もポイントがもらえるのはかなりお得だと思います。ポイントが入ったら、文房具や食料品などを店舗で購入する際に使っています。

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/02/03153208/2.png

マイルが貯まり、ステージアップできる

無印良品の利用頻度が高いので、ポイントはもちろんマイルもよく貯まります。ステージアップするとまたポイントをもらえるのがうれしい。

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/02/03153306/3-1.png

発行がスピーディー

審査も厳しくない印象で、カードの郵送もスピーディーでした。

MUJIカードの評価が低い口コミ・評判

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/02/03153208/2.png

通常の還元率が良くない

通常のポイント還元は0.5%なので、通常利用ではポイントが貯まりにくい印象です。無印良品が好きな方にはメリットがあると思います。

https://media.gendama.jp/media/credit-card/wp-content/uploads/2021/03/12154542/1.png

会員サイトの魅力が少ない

会員サイトは、キャンペーンの応募要件が厳しく気軽に参加しにくい印象です。サイトの使い勝手は良いと思います。

MUJIカードでよくある質問

Q.MUJIカードのポイントを確認する方法は?

げん玉編集部

げん玉編集部

会員専用アプリの「MUJI passport」とMUJIカードを連携するとアプリ内でポイントが確認できます。
MUJI passportを利用しない場合、ネットストアからでも確認が可能。

Q.MUJIカードを解約する方法は?

げん玉編集部

げん玉編集部

インフォメーションセンターへ電話で連絡すると、MUJIカードを解約できます。インフォメーションセンターの番号は下記です。
・0570-064-133
・東京:03-5996-1111
・大阪:06-6305-1110

Q.ETCカードは発行できる?

げん玉編集部

げん玉編集部

MUJIカードは、ETCカードの発行が可能です。年会費は無料となっています。

MUJIカードの基本情報

年会費無料
ポイント還元率0.50%
貯まるポイントセゾン永久不滅ポイント
交換可能マイルANAマイル・JALマイル
国際ブランドVISA・AMEX
締め日・引き落とし日1.ショッピング:10日締め・翌月4日払い
2.キャッシング:月末締め・翌々月4日払い
申込条件18歳以上(高校生を除く学生可)
ショッピング保険あり
旅行保険あり
電子マネー機能
スマホ決済Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード
ETCカード年会費:無料
カードが届くまでの期間最短3営業日後にカード発送

付帯保険

海外旅行保険

死亡後遺障害3,000万円(自動付帯:3,000万円)
傷害治療300万円(自動付帯:300万円)
疾病治療300万円(自動付帯:300万円)
携帯品損害30万円(自動付帯:30万円)
賠償責任3,000万円(自動付帯:3,000万円)
救援者費用200万円(自動付帯:200万円)
航空機遅延保険

国内旅行保険

死亡後遺障害3,000万円
入院保険金日額5,000円
通院保険金日額3,000円
手術保険金
航空機遅延保険

ショッピング保険

海外100万円
国内100万円

まとめ:無印良品専用カード使うのがおすすめ

MUJIカードは、無印良品の利用でポイントが貯まったり無印良品週間に利用すると10%OFFになるなど無印良品をよく利用する方にはおすすめのカードです。しかし、基本還元率が0.5%と低め。そのため、幅広い場面で活用したい場合や、メインカードとして利用したい場合はやや役不足に感じるでしょう。

当サイトで人気のJCB CARD Wdカード楽天カードは常に還元率が1.0%である上に、多くのポイントアップ特典が付帯。

最後に人気3券種の高還元率カードをご紹介します。「無印良品だけじゃなくて、どんな場面でもお得に使えるカードが欲しい!」「メインカードとして使えるクレジットカードが欲しい」という方は是非参考にしてみてください。

MUJIカードと高還元率カードの人気3券種を比較

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
MUJIカード無料0.50%
セゾン永久不滅ポイントANAマイル・JALマイルVISA・AMEX1.ショッピング:10日締め・翌月4日払い
2.キャッシング:月末締め・翌々月4日払い
18歳以上(高校生を除く学生可)ありありApple Pay・Google Pay・楽天ペイ年会費:無料
JCB CARD W無料1.00%Oki DokiポイントANAマイル・JALマイル・スカイマイル
JCB15日締め・翌月10日払い①18歳以上39歳以下で・本人または配偶者に安定した継続収入がある
②18歳以上39歳以下で学生(高校生を除く
ありありApple Pay、Google Pay年会費:無料
※本会員と同時入会の場合、2枚まで発行可能
年会費:無料
dカード無料
1.00%~4.50%
dポイントJALマイルVISA・Mastercard15日締め・翌月10日払い満18歳以上であること(高校生を除く)ありなし
iD

Apple Pay
年会費:550円(初年度無料)
※年1回以上の利用で翌年度無料
年会費:無料
楽天カード
無料

1.00%~3.00%
楽天ポイントANAマイルVISA・Mastercard・JCB・AMEX月末締め・翌月27日払い満18歳以上(高校生を除く)なしあり楽天Edy
Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

10万円~100万円
年会費:無料※5枚まで発行可能年会費:550円

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
MUJIカード・無印良品週間中に無印商品を購入すると10%OFF
・無印良品での利用でMUJIショッピングポイントが貯まる
セゾンポイントモールを経由して買い物をするとポイント最大30倍なしなしなし最大3,000万円最大3,000万円海外:100万円
国内:100万円
楽天カード楽天市場で使うと還元率が3.00%なしなしなし最大2,000万円なしなし
dカードdカードポイントアップモールやdカード特約店で還元率+1%なしなしありなしなし海外:100万円
国内:100万円
※最大1万円のケータイ補償付帯
JCB CARD W・JCBオリジナルシリーズパートナーで使うと還元率が最大10.00%
・amazonでポイント還元率2.00倍
なしなしあり最大2,000万円なし海外:年間100万円まで
国内:−

還元率は3券種とも大きな差はないので、楽天市場をよく利用する場合は楽天カードがおすすめ。docomoユーザーの方ならdカードがおすすめ。Amazon.co.jpやJCB特約店をよく利用する場合はJCB CARD Wがおすすめです。

JCB CARD W

JCB CARD Wの特徴

  • 基本のポイント還元率は1.0%
  • 年会費無料
  • 18歳以上~39歳以下の方が発行可能
  • Amazonやセブンイレブンなど多数の店舗でポイント還元率3倍
  • プロパーカードのためステータス性がある

JCB CARD Wの基本情報

年会費無料
ポイント還元率0.60%~1.00%
貯まるポイントOki Dokiポイント
交換可能マイルANAマイル・JALマイル・スカイマイル
国際ブランドJCB
締め日・引き落とし日15日締め・翌月10日払い
申込条件①18歳以上39歳以下で・本人または配偶者に安定した継続収入がある
②18歳以上39歳以下で学生(高校生を除く)
ショッピング保険あり
旅行保険あり
電子マネー機能
スマホ決済Apple Pay・Google Pay
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
※本会員と同時入会の場合・2枚まで発行可能
ETCカード年会費:無料
カードが届くまでの期間最短3営業日~1週間

dカード

dカード

dカードの特徴

  • ポイント還元率1.0%
  • 年会費無料
  • 伊勢丹や三越、ENEOSなど有名店の特約店が多数
  • 毎月のdocomo料金1,000円(税抜き)につき10ポイント貯まる
  • 最大1万円のケータイ補償あり

dカードの基本情報

年会費無料
ポイント還元率1.00%~4.50%
貯まるポイントdポイント
交換可能マイルJALマイル
国際ブランドVISA・Mastercard
締め日・引き落とし日15日締め・翌月10日払い
申込条件・満18歳以上であること(高校生を除く)
・個人名義であること
・本人名義の口座をお支払い口座として設定すること ・その他定められた条件を満たすこと
ショッピング保険あり
旅行保険なし
電子マネー機能iD
スマホ決済Apple Pay
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
ETCカード年会費無料(初年度無料)
※年1回以上の利用で翌年度無料
カードが届くまでの期間約2~4週間
※審査の状況によっては1カ月以上かかる場合あり。

楽天カード

楽天カード

楽天カードの特徴

  • 基本のポイント還元率は1.0%
  • 年会費無料
  • 楽天市場での利用時にはポイント還元率3.0%
  • 最大2,000万円の海外旅行保険が付帯
  • 国際ブランドでAmerican Expressも選択可能

楽天カードの基本情報

年会費無料
ポイント還元率1.00%~3.00%
貯まるポイント楽天ポイント
交換可能マイルANAマイル
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB・AMEX
締め日・引き落とし日月末締め・翌月27日払い
申込条件満18歳以上(高校生を除く)
ショッピング保険なし
旅行保険あり
電子マネー機能楽天Edy
スマホ決済Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ
ショッピング利用可能枠10万円~100万円
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(18歳以上)
※5枚まで発行可能
ETCカード年会費:550円
※楽天PointClub会員ランクがカード申込時点でプラチナ会員の場合、楽天カードに付帯して発行する楽天ETCカードの初年度年会費無料
※楽天PointClub会員ランクがETCカード年会費請求月にプラチナ会員の場合、次年度1年間の年会費無料
カードが届くまでの期間不明

当サイトのオススメ記事

関連記事
関連記事