タカシマヤセゾンカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・キャンペーンなど徹底解説

タカシマヤセゾンカードは、クレディセゾンとタカシマヤが提携して発行するクレジットカードです。

この記事を読まれている方は「タカシマヤセゾンカードのメリット・デメリットは?」「タカシマヤセゾンカードの還元率は高いの?」「タカシマヤセゾンカードの入会キャンペーンは行われている?」など、気になるポイントが沢山あることでしょう。

そこで今回は、タカシマヤセゾンカードの特徴・メリット・デメリット・他券種との比較・キャンペーン審査の難易度・評判などを徹底解説

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

この記事で分かること
  • タカシマヤでの利用時にポイント還元率1.0%~2.0%
  • タカシマヤでの年間利用額に応じてボーナスポイントをプレゼント
  • セゾンカードの共通特典も利用可能
  • 基本のポイント還元率は0.5%
  • お得にポイントを貯めたい方ならタカシマヤカード・タカシマヤカードゴールドもおすすめ
  • 新規入会&利用で最大合計2,000ポイントプレゼントキャンペーン中
  • 審査の難易度はやや甘め
こんな人におすすめ
  • タカシマヤをよく利用する人

目次

タカシマヤセゾンカードのメリット

まずは、タカシマヤセゾンカードのメリットをチェック。ポイントは下記の5つです。

  • タカシマヤでの利用時にポイント還元率1.0%~2.0%
  • タカシマヤでの年間利用額に応じてボーナスポイントをプレゼント
  • タカシマヤでの有料催しが50%OFF
  • 最短3営業日で発行可能
  • セゾンカードの共通特典も利用可能

それぞれ詳しく見ていきましょう。

タカシマヤでの利用時にポイント還元率1.0%~2.0%

タカシマヤセゾンカードは通常200円の利用につき1ポイントが貯まりますが、タカシマヤで利用すると100円につき2~4ポイントが貯まります。ポイント還元率は1.0%~2.0%にアップ。

ポイントアップの対象店は下記の通りです。

  • タカシマヤ
  • 髙島屋オンラインストア
  • 通販サイト タカシマヤファッションスクエア

また商品ごとにポイント還元率が異なります。詳細は下記の通りです。

商品種類還元率
一般商品2.0%
特価品・食料品・飲食店1.0%

ポイントアップ期間中にはポイント還元率が4.0%になることも

タカシマヤの「ポイントアップ特別ご優待会」の期間中に一般商品を購入すると、100円ごとに基本の2ポイント+ポイントアップ分2ポイントが還元されます。期間中のポイント還元は、最大で4.0%に。

ただし、髙島屋オンラインストアでの利用は対象外となるため注意が必要です。
※食料品・特価品のお買上げ・2回払い・ボーナス払いも対象外

タカシマヤポイントの使い方

タカシマヤポイントは、2,000ポイント貯まると高島屋で使えるお買物券などに交換できます。主なポイントの使い方は下記の通りです。

交換先交換レート
※2,000ポイントから交換可能
高島屋で使えるお買物券1ポイント=1円分
高島屋オンラインストアで使えるオンラインポイント1ポイント=1円分
ANAマイル1ポイント=0.25マイル

また2021年9月以降は、新たに会計時にもカードでポイントを利用できるようになります。

タカシマヤでの年間利用額に応じてボーナスポイントをプレゼント

タカシマヤセゾンカードは、タカシマヤでの利用額に応じてボーナスポイントが貰えます。

ボーナスポイントは、ポイント対象商品の総額に対してプラス1%~3%が加算入会月の翌月から1年間が集計期間で、毎年更新されます。

年間の利用額と加算されるボーナスポイントの還元率は、下記の通りです。

年間の利用金額加算されるボーナスポイントの還元率
20万円未満+0%
20~30万円未満+1.0%
30~50万円未満+2.0%
50万円以上+3.0%

タカシマヤでの有料催しが50%OFF

タカシマヤセゾンカードには、カードを提示するとタカシマヤで催される文化展・美術展などの有料催しを50%OFFの料金で鑑賞できる特典があります。

最短3営業日で発行可能

タカシマヤセゾンカードは、オンライン申し込みなら24時間いつでも申し込みでき最短3営業日で発行が可能です。

オンライン申し込み後に電話確認があり、審査結果はメールで連絡。メール到着の翌日から最短3日で郵送されるため、早ければ1週間以内にカードが届きます

セゾンカードの共通特典も利用可能

タカシマヤセゾンカードは、セゾンカードの共通特典も利用できます。主な特典は下記の通りです。

セゾンカードの共通特典

オリジナルドラマ・恋愛リアリティーショー等の作品が見放題の動画配信サービス「ABEMAプレミアム」を3ヵ月無料で利用できます。

毎月開催される「セゾンカード感謝デー」に西友・リヴィンで利用すると、食料品・衣料品などの商品が5%OFFで購入できます。

カードの提示・利用で、対象のレジャー施設・レストラン・ホテルなどで優待が受けられます。

「セゾンPortalアプリ」で明細確認・ポイント確認や交換・カード登録内容の変更などが簡単に行えます。

海外旅行を日本語でサポートしてくれる「海外アシスタンスデスク」のサービスを利用可能。観光案内や各種予約、トラブル時など様々なシーンで対応してくれます。

タカシマヤセゾンカードのデメリット

還元率アップの特典が魅力のタカシマヤセゾンカードですが、もちろんデメリットも存在します。ポイントは下記の3つです。

  • 基本のポイント還元率は0.5%
  • 即日発行はできない
  • 利用金額によってはもっとお得なカードがある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

基本のポイント還元率は0.5%

タカシマヤセゾンカードは、タカシマヤ以外で通常利用する際のポイント還元率が0.5%です。一般的なクレジットカードの平均的な還元率が0.5%程度なので、特別低い訳ではありません。

ただ、同じく年会費無料で還元率が1.0%程度の高還元率カードと比較すると、還元率における魅力は少ないと言えるでしょう。

即日発行はできない

タカシマヤセゾンカードは、その他のセゾン系カードとは異なり即日発行ができません。また、タカシマヤセゾンカードと同様の優待が受けれる「タカシマヤカード」なら、店頭申込みができ即日発行にも対応しています。

利用金額によってはもっとお得なカードがある

タカシマヤセゾンカードは主にポイントアップ優待が魅力ですが、利用金額によってはもっとお得なカードもあります。

次の章で詳しく解説していきます。

タカシマヤセゾンカードとタカシマヤカードを比較

タカシマヤカード&タカシマヤカードゴールドと比較

結論:付帯保険も不要で年会費無料のシンプルなカードが欲しい方なら、タカシマヤセゾンカードがおすすめ。年間のタカシマヤ利用が50万円未満でお得にポイントを貯めたい方なら、タカシマヤカードがおすすめ。年間のタカシマヤ利用が50万円を超える方なら、タカシマヤカードゴールドがおすすめ。

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
タカシマヤセゾンカード無料0.50%~2.00%タカシマヤポイントVISA・Mastercard・JCB・AMEXショッピング:10日締め・翌月4日払い
キャッシング:月末締め・翌々月4日払い
18歳以上の方(学生可)なしなしApple Pay・Google Pay・楽天ペイ年会費:無料年会費:無料
タカシマヤカード2,200円(初年度無料)0.50%~8.00%タカシマヤポイントVISA・Mastercard・JCB・AMEX月末締め・翌々月4日払い18歳以上で本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方
(学生可)
なしあり
楽天ペイ
年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
※4枚まで発行可能
年会費:無料
タカシマヤカードゴールド11,000円0.50%~10.00%タカシマヤポイントVISA・Mastercard・JCB・AMEX月末締め・翌々月4日払い27歳以上で本人に安定した継続的な収入のある方ありあり楽天ペイ年会費:1,100円
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
※4枚まで発行可能
年会費:無料

3券種とも、基本の還元率は0.5%。タカシマヤ利用による最大の還元率・年会費に大きな違いがあります。

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
タカシマヤセゾンカード・西友・リヴィン優待サービス
その他セゾン共通特典
・タカシマヤ利用で還元率4%なしなしあり
タカシマヤカード・タカシマヤ利用で還元率8%なしなしあり最大
2,000万円
最大
1,000万円
タカシマヤカードゴールド・ANAグループ便の搭乗マイルが10%アップ・タカシマヤ利用で還元率10%(条件あり)ありなしなし最大10,000万円(自動付帯:5,000万円)最大
5,000万円
海外:最大300万円
国内:最大300万円

タカシマヤカードゴールドは付帯保険が充実しており、空港ラウンジ特典も付帯しています。

年間の利用金額ごとの比較

3券種のカードを1年間利用し、付与ポイントと年会費を差し引き額を示した表が下記です。

カード年間10万円
(月間0.8万円)
年間20万円
(月間1.6万円)
年間50万円
(月間4.1万円)
年間150万円
(月間12.5万円)
タカシマヤセゾンカード
※還元率2.0%として換算
+2,000円+8,000円+25,000円+75,000円
タカシマヤカード
※還元率8.0%として換算
+8,000円+16,000円+37,800円+117,800円
タカシマヤカードゴールド
※還元率10.0%として換算(2年目以降)
-1,000円+9,000円+39,000円+139,000円
※タカシマヤ利用のみのポイント還元率で換算。ボーナスポイント・年会費も加味

3券種ともタカシマヤでのポイント還元率が高いため、よほど利用が少額でない限り年会費で赤字になる心配はありません

ポイント還元のお得度で見ると年間のタカシマヤ利用が50万円未満の場合、タカシマヤカードがおすすめ年間50万円を超える場合は、タカシマヤカードゴールドがおすすめです

タカシマヤセゾンカードのキャンペーン情報

タカシマヤセゾンカードでは、現在下記のキャンペーンが行われています。

キャンペーン内容期間
新規入会&利用で最大合計2,000ポイントプレゼント

「新規入会&利用で最大合計2,000ポイントプレゼント」では、新規入会し利用条件を満たすと最大2,000ポイントが付与されます。最大ポイントを貰うための条件は下記の通りです。

  • 新規入会
  • タカシマヤで1万円利用すると500ポイント付与
  • タカシマヤ以外で2万円利用すると1,500ポイント付与

カード発行月を含む3ヵ月以内の利用が条件となるため、注意が必要です。

タカシマヤセゾンカードの審査の難易度・基準

申込条件・属性別の審査状況を集計した結果、タカシマヤセゾンカードの審査はやや甘めという結果になりました。

申込条件18歳以上の方(学生可)
主婦の審査通過
学生の審査通過
フリーターの審査通過
無職の審査通過
総合評価甘め

タカシマヤセゾンカードについて口コミを確認すると、おおむねスムーズに審査通過できたという声が多く見られました。18歳以上であれば誰でも申し込める条件となっているので、審査のハードルはそれほど高くないカードです。

主婦の審査について

タカシマヤセゾンカードに申し込みした主婦の口コミは、あまり確認できませんでした。ただ、職業を選択する項目に「配偶者収入(本人収入なし)」があることから、専業主婦でも申し込みできることが分かります。

配偶者に安定した収入がある場合は、問題なく審査に通過する可能性が高いでしょう

学生の審査について

学生でタカシマヤセゾンカードに申し込んだという口コミはあまり確認できませんでした。ただタカシマヤセゾンカードは、申し込み条件にもある通り18歳以上であれば学生でも申し込みができます書類がきちんと揃っていれば、審査落ちするリスクも少ないと言えるでしょう。

未成年の方が申し込む場合、親権者の同意が必要なため注意が必要です。

フリーターの審査について

タカシマヤセゾンカードは、フリーターでも申し込みが可能です。フリーターで申し込みをしたという口コミはあまり見られませんでしたが、安定して継続した収入を得ている場合なら審査も比較的スムーズに通過できるでしょう

審査に落ちてしまう例としては、複数カードへ同時に申込みしているケースが多いようです。

無職の審査について

無職で年金を受給している方が、タカシマヤセゾンカード審査に通過したという口コミを確認できました。年金受給・不動産収入など何らかの収入を得ており、過去に支払い遅延などの履歴が無い方なら無職でも審査に通過する可能性が高くなるでしょう。

タカシマヤセゾンカードは、申し込み条件には記載がないものの支払い能力はきちんと審査されています。まったく収入が無い方は、審査が厳しくなるでしょう。

タカシマヤセゾンカードの口コミ・評判

タカシマヤセゾンカードの、口コミをまとめると、高評価の口コミ・低評価の口コミでそれぞれ下記のような内容のものが多く確認できました。

評価の高い口コミまとめ
  • タカシマヤユーザーにぴったりのカード
  • 公共料金の支払いでもポイントがつく
評価の低い口コミまとめ
  • ポイントの使い道が少ない

タカシマヤセゾンカードの評価が高い口コミ・評判

タカシマヤユーザーにぴったりのカード

職場近くにタカシマヤがあるので頻繁に利用しています。キャンペーンでカードを作ったら日ごろの少額な買い物でも100円からポイントが貯まるので、ひと月でかなりのポイント数に。もっと早く作っていればよかったです。

公共料金の支払いでもポイントがつく

還元率は普通ですが、公共料金の支払いでもポイントがついてうれしいです。手持ちのカードは公共料金が対象外だったので、このカードに切り替えました。

タカシマヤセゾンカードの評価が低い口コミ・評判

ポイントの使い道が少ない

セゾンカードとは言うものの、セゾンの永久不滅ポイントが貯まるわけではないので注意。ポイントはほぼタカシマヤ関連にしか使用できないので、もう少し使い道を増やしてほしい

タカシマヤセゾンカードのよくある質問

Q. 髙島屋のクレジットカードは何種類あるの?

げん玉編集部

げん玉編集部

髙島屋のクレジットカードは、下記の3種類です。
・タカシマヤセゾンカード
・タカシマヤカード
・タカシマヤカード ゴールド

Q. 締め日と支払日はいつ?

げん玉編集部

げん玉編集部

締め日・支払日は下記の通りです。
ショッピング:10日締め・翌月4日払い
キャッシング:月末締め・翌々月4日払い

Q. 家族カードは作れる?スペックも本会員と変わらない?

げん玉編集部

げん玉編集部

年会費無料で家族カードが発行できます基本スペックは本会員と同じですが、一部には本会員しか利用できない優待もあります
※有料催しが50%OFF特典など

タカシマヤセゾンカードの基本情報

年会費無料
ポイント還元率0.50%~2.00%
貯まるポイントタカシマヤポイント
交換可能マイル
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB・AMEX
締め日・引き落とし日ショッピング:10日締め・翌月4日払い
キャッシング:月末締め・翌々月4日払い
申込条件18歳以上の方(学生可)
ショッピング保険なし
旅行保険なし
電子マネー機能
スマホ決済Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
ETCカード年会費:無料
カードが届くまでの期間1週間程度

まとめ:タカシマヤ専用カードにおすすめ

タカシマヤセゾンカードは、タカシマヤでの利用で最大2.0の高還元率が魅力です。しかし、基本の還元率は0.5%と低め。さらに、特約店などもありません。そのため、メインカードとしてはやや役不足に感じるでしょう。

当サイトで人気のJCB CARD Wdカード楽天カードは常に還元率が1.0%である上に、多くのポイントアップ特典が付帯。特約店なども豊富です。

最後に人気3券種の高還元率カードをご紹介します。「どんな場面でもお得に使えるカードが欲しい!」「メインカードとして使えるクレジットカードが欲しい」という方は是非参考にしてみてください。

タカシマヤセゾンカードと高還元率カードの人気3券種を比較

基本スペックの比較

カード年会費ポイント還元率貯まるポイント交換可能マイル国際ブランド締め日・引き落とし日申込条件ショッピング保険旅行保険電子マネー機能スマホ決済ショッピング利用可能枠キャッシング利用可能枠家族カードETCカード
タカシマヤセゾンカード無料
0.50%~2.00%タカシマヤポイントVISA・Mastercard・JCB・AMEXショッピング:10日締め・翌月4日払い
キャッシング:月末締め・翌々月4日払い
18歳以上の方(学生可)なしなしApple Pay・Google Pay・楽天ペイ年会費:無料年会費:無料
JCB CARD W無料1.00%Oki DokiポイントANAマイル・JALマイル・スカイマイル
JCB15日締め・翌月10日払い①18歳以上39歳以下で・本人または配偶者に安定した継続収入がある
②18歳以上39歳以下で学生(高校生を除く
ありありApple Pay、Google Pay年会費:無料
※本会員と同時入会の場合、2枚まで発行可能
年会費:無料
dカード無料
1.00%~4.50%
dポイントJALマイルVISA・Mastercard15日締め・翌月10日払い満18歳以上であること(高校生を除く)ありなし
iD

Apple Pay
年会費:550円(初年度無料)
※年1回以上の利用で翌年度無料
年会費:無料
楽天カード
無料

1.00%~3.00%
楽天ポイントANAマイルVISA・Mastercard・JCB・AMEX月末締め・翌月27日払い満18歳以上(高校生を除く)なしあり楽天Edy
Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

10万円~100万円
年会費:無料※5枚まで発行可能年会費:550円

付帯サービスの比較

カードオリジナル特典ポイントアップ優待空港ラウンジ無料利用プライオリティ・パス海外トラベルデスク海外旅行保険国内旅行保険ショッピング保険
タカシマヤセゾンカード・西友・リヴィン優待サービス
その他セゾン共通特典
・タカシマヤ利用で還元率4%なしなしありなしなしなし
楽天カード楽天市場で使うと還元率が3.00%なしなしなし最大2,000万円なしなし
dカードdカードポイントアップモールやdカード特約店で還元率+1%なしなしありなしなし海外:100万円
国内:100万円
※最大1万円のケータイ補償付帯
JCB CARD W・JCBオリジナルシリーズパートナーで使うと還元率が最大10.00%
・amazonでポイント還元率2.00倍
なしなしあり最大2,000万円なし海外:年間100万円まで
国内:−

還元率は3券種とも大きな差はないので、楽天市場をよく利用する場合は楽天カードがおすすめ。docomoユーザーの方ならdカードがおすすめ。Amazon.co.jpやJCB特約店をよく利用する場合はJCB CARD Wがおすすめです。

JCB CARD W

JCB CARD Wの特徴

  • 基本のポイント還元率は1.0%
  • 年会費無料
  • 18歳以上~39歳以下の方が発行可能
  • Amazonやセブンイレブンなど多数の店舗でポイント還元率3倍
  • プロパーカードのためステータス性がある

JCB CARD Wの基本情報

年会費無料
ポイント還元率0.60%~1.00%
貯まるポイントOki Dokiポイント
交換可能マイルANAマイル・JALマイル・スカイマイル
国際ブランドJCB
締め日・引き落とし日15日締め・翌月10日払い
申込条件①18歳以上39歳以下で・本人または配偶者に安定した継続収入がある
②18歳以上39歳以下で学生(高校生を除く)
ショッピング保険あり
旅行保険あり
電子マネー機能
スマホ決済Apple Pay・Google Pay
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方
※本会員と同時入会の場合・2枚まで発行可能
ETCカード年会費:無料
カードが届くまでの期間最短3営業日~1週間

dカード

dカード

dカードの特徴

  • ポイント還元率1.0%
  • 年会費無料
  • 伊勢丹や三越、ENEOSなど有名店の特約店が多数
  • 毎月のdocomo料金1,000円(税抜き)につき10ポイント貯まる
  • 最大1万円のケータイ補償あり

dカードの基本情報

年会費無料
ポイント還元率1.00%~4.50%
貯まるポイントdポイント
交換可能マイルJALマイル
国際ブランドVISA・Mastercard
締め日・引き落とし日15日締め・翌月10日払い
申込条件・満18歳以上であること(高校生を除く)
・個人名義であること
・本人名義の口座をお支払い口座として設定すること ・その他定められた条件を満たすこと
ショッピング保険あり
旅行保険なし
電子マネー機能iD
スマホ決済Apple Pay
ショッピング利用可能枠
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
ETCカード年会費無料(初年度無料)
※年1回以上の利用で翌年度無料
カードが届くまでの期間約2~4週間
※審査の状況によっては1カ月以上かかる場合あり。

楽天カード

楽天カード

楽天カードの特徴

  • 基本のポイント還元率は1.0%
  • 年会費無料
  • 楽天市場での利用時にはポイント還元率3.0%
  • 最大2,000万円の海外旅行保険が付帯
  • 国際ブランドでAmerican Expressも選択可能

楽天カードの基本情報

年会費無料
ポイント還元率1.00%~3.00%
貯まるポイント楽天ポイント
交換可能マイルANAマイル
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB・AMEX
締め日・引き落とし日月末締め・翌月27日払い
申込条件満18歳以上(高校生を除く)
ショッピング保険なし
旅行保険あり
電子マネー機能楽天Edy
スマホ決済Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ
ショッピング利用可能枠10万円~100万円
キャッシング利用可能枠
家族カード年会費:無料
※対象:生計を同一にする配偶者・親・子供(18歳以上)
※5枚まで発行可能
ETCカード年会費:550円
※楽天PointClub会員ランクがカード申込時点でプラチナ会員の場合、楽天カードに付帯して発行する楽天ETCカードの初年度年会費無料
※楽天PointClub会員ランクがETCカード年会費請求月にプラチナ会員の場合、次年度1年間の年会費無料
カードが届くまでの期間不明

当サイトのオススメ記事

関連記事
関連記事